ニュース23に苦笑い
昨日の夜、家に帰ってご飯を食べていたとき、たまたま11時までやってたTBSのバラエティを見ていた流れで、かなり久々にニュース23を観た。
「中国からの叫び」
ということで日本からの需要のある割り箸を作りすぎて伐採しすぎで山が丸坊主というのが一つ目の特集。
そのせいで日本の業者は潰れているというのもやっていたけれど、良くないのは安く買いたい日本の業者ということがいいたいのかな?
というような内容。
次に、竹の箸を作っている業者の特集をしていて日本人は白い箸を求めているからという理由で漂白剤を使っているという内容。
箸を作っている工程を見た学者が漂白剤を落とす工程がないと指摘していたが、そこに対するインタビューはなく良くないのはここでも白い箸を
要求する業者と、白い箸を好む日本人に問題があるという風なまとめ方だった。
そういえば、漂白剤の使用についてはそこの会社の社長にインタビューしていたけど、中国が奨励している量の漂白剤しか使っていないから大丈夫という話だった。
ただ、学者は漂白剤の残留を気にしていたから使用すること自体にも問題があるのでは?と思った。
いずれにしても中国産の割り箸は危険な可能性があることが分かった。安いものを買ったときについてくる割り箸で白いものがあったら避けた方がいいのかも。
もしくは『喰いタン』のようにマイ箸を持参するとか。
まあ、会社の食堂は割り箸じゃないから、普段割り箸を使うことはないけど。外で食べる時は避けた方がいいなぁ。
ニュースとしてはここまでだったんだけど、これを観て思ったのは
ミートホープ社の牛ミンチ偽装との比較。
ミートホープの牛ミンチはコストダウンのために他の肉を混ぜた+有名メーカーの袋をパクった。
他にも外国産を国内産と偽る。
という内容だった気がする。
これに対するマスコミの姿勢は偽装をしているミートホープは最低だというような姿勢だった。
と考えるとちょっと不思議なところが出てくる。
上の二つの問題は、
・牛ミンチ偽装は利益を増やすという目的とコストダウンを求める業者と日本の消費者がいることで発生した事件
・割り箸漂白は利益を増やすという目的とコストダウンを求める業者と日本の消費者がいることで発生したと考えられる内容
と並べると似た内容に見える。
これに対する対応は
・ミートホープの行為はモラルもない犯罪行為に等しい
・日本の業者と消費者に問題がある
……これをダブルスタンダードというのでは?
ちなみにこういう姿勢で中国の業者を取材したニュース23での牛ミンチ偽装に対するスタンスはどうだったのかな?
牛ミンチの時には一回も見ていなかったから知らないんだけど。
だれか観た人いたら教えて下さい。
追加)これを読んで漂白剤について調べたところ東京都で2003年に割り箸について調べている結果を発見。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2003/02/20d2d100.htm
ただ、割り箸を口に入れたことでどれくらい漂白剤の亜硫酸塩が入ってくるのか分からないんだけど、危険なのは
間違いなさそう。
それにしてもこういうニュースを見るたびに、中国に進出した企業は大変だろうなと思うし、中国市場というものの信用性を考えると
とても投資対象にはならないように思えてくる。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
→人気blogランキングへ
こちらもぜひ
→ブログランキング
ついでにもうひとつ
にほんブログ村 株ブログ
「中国からの叫び」
ということで日本からの需要のある割り箸を作りすぎて伐採しすぎで山が丸坊主というのが一つ目の特集。
そのせいで日本の業者は潰れているというのもやっていたけれど、良くないのは安く買いたい日本の業者ということがいいたいのかな?
というような内容。
次に、竹の箸を作っている業者の特集をしていて日本人は白い箸を求めているからという理由で漂白剤を使っているという内容。
箸を作っている工程を見た学者が漂白剤を落とす工程がないと指摘していたが、そこに対するインタビューはなく良くないのはここでも白い箸を
要求する業者と、白い箸を好む日本人に問題があるという風なまとめ方だった。
そういえば、漂白剤の使用についてはそこの会社の社長にインタビューしていたけど、中国が奨励している量の漂白剤しか使っていないから大丈夫という話だった。
ただ、学者は漂白剤の残留を気にしていたから使用すること自体にも問題があるのでは?と思った。
いずれにしても中国産の割り箸は危険な可能性があることが分かった。安いものを買ったときについてくる割り箸で白いものがあったら避けた方がいいのかも。
もしくは『喰いタン』のようにマイ箸を持参するとか。
まあ、会社の食堂は割り箸じゃないから、普段割り箸を使うことはないけど。外で食べる時は避けた方がいいなぁ。
ニュースとしてはここまでだったんだけど、これを観て思ったのは
ミートホープ社の牛ミンチ偽装との比較。
ミートホープの牛ミンチはコストダウンのために他の肉を混ぜた+有名メーカーの袋をパクった。
他にも外国産を国内産と偽る。
という内容だった気がする。
これに対するマスコミの姿勢は偽装をしているミートホープは最低だというような姿勢だった。
と考えるとちょっと不思議なところが出てくる。
上の二つの問題は、
・牛ミンチ偽装は利益を増やすという目的とコストダウンを求める業者と日本の消費者がいることで発生した事件
・割り箸漂白は利益を増やすという目的とコストダウンを求める業者と日本の消費者がいることで発生したと考えられる内容
と並べると似た内容に見える。
これに対する対応は
・ミートホープの行為はモラルもない犯罪行為に等しい
・日本の業者と消費者に問題がある
……これをダブルスタンダードというのでは?
ちなみにこういう姿勢で中国の業者を取材したニュース23での牛ミンチ偽装に対するスタンスはどうだったのかな?
牛ミンチの時には一回も見ていなかったから知らないんだけど。
だれか観た人いたら教えて下さい。
追加)これを読んで漂白剤について調べたところ東京都で2003年に割り箸について調べている結果を発見。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2003/02/20d2d100.htm
ただ、割り箸を口に入れたことでどれくらい漂白剤の亜硫酸塩が入ってくるのか分からないんだけど、危険なのは
間違いなさそう。
それにしてもこういうニュースを見るたびに、中国に進出した企業は大変だろうなと思うし、中国市場というものの信用性を考えると
とても投資対象にはならないように思えてくる。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
→人気blogランキングへ
こちらもぜひ
→ブログランキング
ついでにもうひとつ
にほんブログ村 株ブログ
この記事へのコメント